目的は定めるものではありません

「目的と目標」は、その違いについてよく話されることがありますが、本来は違いではなく、その関係性に着目しないとよくわからなくなります。目的は「ゴール」だともよく言われます。それは正しくもあり、誤解を生む要因でもあります。

たとえばマラソンランナーで言うと、「ゴール」というと、テープを切るあの瞬間の姿が思い浮かぶでしょう。「そこへ向かって走る」ということがマラソンの目的と言ってよいかも知れません。では目標は? 完走すること、4時間でゴールに到達することなど、一人ひとり異なる「目標」をたてることができるでしょう。

目的と目標について、そのように説明をしている「先生」もいますので、そう理解している人も多いでしょう。それも間違いだとは思いませんが、そこから応用していく際に、違った方向へ進んでしまう人が多くいるように思います。

よくある間違いが「まず目的を定めましょう」ということ。

何かを始める際に「目的を決めてから始めよう」と言われることがあります。
いやいやそれは「目標でしょ」と思います。

そもそも「目的」は「何のために」ということです。

マラソンでいうと、何のために走るのか、何のために完走するのか、何のために4時間を切るのか、ということです。

今の時代「何のために」ということを考えないで行動していることが多くあるように思います。仕事に関しても、この仕事は何のためにやっているのかを意識せずやっていることも多いのではと思います。それは単なる作業で、それこそAIやロボットに簡単にとってかわられる仕事になりかねません。

基本的にすべてのことは目的があって行動しているはずです。それを意識せずにやっていることが多いだけだと思います。つまり、目的は定めるものではなく、そもそもあるものです。それを意識せず始めてしまっていることは、一度立ち止まって、目的は何だったかを考える、あるいはあらためて目的を明確にするということが大事です。

「何のため?」というのが目的です

何のためにこの作業をしているのか、何のためにこの仕事をしているのか、何のためにこの会社にいるのか、何のための人生か。

これらは少し哲学的な側面もありますし、多層的な場合もあります。少し練習しないと、難しいかも知れませんが、でも、目的は大事です。

「目標」は多くの人が意識をしていると思います。仕事においてもとても大事で、常に意識させられてきたということもあると思います。売上目標だとか、今期の目標だとか、期首に自己成長の目標管理だとか。これらは評価とつながっていて、逆に評価のために目標を立てさせられるということも多いと思います。

そこで目的は?というと、要は「何のためにその目標を達成せねばならないのか」ということです。

売上ノルマ100万円。それは何のために? なぜ100万円を売り上げないといけないのか。目標を立てた人も立てさせた人も意識してますか? ということです。前期が80万円だったから、とか、部門全体で1,000万円がノルマだから、というのは本来の目的ではありません。

目的は作るものではなく、そもそもあるものです。

目的が明確であれば、目標達成へのパワーがみなぎるはずです。
逆にそれがないと目標を達成しても、一時的な喜びだけで、また次の目標に向かって走らされるだけになってしまいます。

目的意識は実はとても大事なことです。
「何のため?」というのを問うてみて、明確に言えないとしたら、まずはそこを探求しないと、達成力が弱まったり、達成しても徒労感だけが残ってしまいます。

目的意識を、常にあたり前に意識せずいつもある状態が、実は達成力や喜びの根源なのです。

目的=パーパスを意識し、常にそれをコアにする。

当初、難しいように思えるかもですが、これは誰でもトレーニングすればできるようになります。

※このコラムは「WoLicasコラム」(一部修正)より転載しています