ワークライフキャリア(WoLica)とは?
企業で働くための「ビジネスキャリア」に対し、生涯かけてのキャリアを「ライフキャリア」と呼ぶことがあります。人生100年時代、そして働き方改革時代において、それらはますます重要となってきました。
仕事は「志事」と書いたりしますが、まさに企業の中で仕事をするだけでなく、生涯かけて志をもって働くことが、結局、自分の人生が充実することになります。
働くとは「はたを楽にする」とも言われます。お金を稼ぐだけでなく、社会の役にたち、少なくとも周りに迷惑をかけずにイキイキと生きることも高齢になると「はたらく」ことになります。
そんなことはまだまだ先の話かも知れませんが、その歳になってから考えても事遅かりしになりかねません。自分の人生をデザインし、それを全うすることが、今から充実した人生を送ることになります。
定年延長や働き方の柔軟化にともない、どこまでが仕事人生で、どこからが隠居生活か、見えにくくなってきましたが、そもそもが、会社依存の人生はもう時代遅れとなってきました。これからは、会社所属であろうが、それが正社員であろうが契約社員であろうが、独立していようがいまいが、仕事を通して、社会に貢献し自分の人生を充実させることを目指すということでは変わりありません。
また、仕事人生は充実しているけど生活がボロボロだとか、生活は充実しているけど仕事はさっぱり、なんていうことは、これからはあまりないように思えます。仕事と生活を区切り、それらの配分を考えるワークライフバランスを目指していては、どこまで行ってもどこなに不満が残るようになってきました。
それらをふまえて、ビジネスキャリアとライフキャリアを統合した「ワークライフキャリア」を意識し、デザインすることが求められる時代になったと言えるでしょう。
社会的な役割を全うするということは、必ずしも、企業内でのキャリアのゴールとは一致するとは限りません。ましてや定年以降が長い今の時代、社会的な役割は、生涯かけて実践・達成するものであり、それはいわゆるその人の「ミッション」ともいえます。
だとすると、キャリアは、企業で働く「ビジネスキャリア」だけでは事足りないことがわかります。また、仕事をしているビジネスアワーだけで達成できるものでもないでしょう。
社会的な役割は、仕事を通してそれらを全うすることとなりますが、ここでいう「仕事」は、日々、そして生涯かけてする仕事であり、それらは、ビジネスキャリアを包含した「ワークライフキャリア」なのです。
ライフキャリアは、老後を考えることや定年後の生涯学習を考えること、あるいはワークライフバランスを考えることと定義されている場合もありますが、ここでいうワークライフキャリアは、それらとは違います。
ワークライフキャリアを考え、見据えることは、社会的な役割を全うするためであり、それによって、毎日イキイキと生き、悩みなく人生を豊かに生きることができるようになります。
ワークライフキャリアは、社会人としてデビューした時点から、一生を終えるまで、人として何をめざし、社会の一員として何をなすのか、それらを見据えた人生のキャリアです。
ワークライフキャリアは、仕事と生活の線引きにパワーをかけず、仕事と生活を調和させ融合させた「ワークライフ インテグレーション」によって、充実させることができます。
初めて社会人になり最初にする仕事から、転職、起業、セカンドキャリアなどを考える際にも、ワークライフキャリアビジョンを描いていれば、悩みなく、さまざまな選択や決断が容易になります。