パーパス&フィロソフィ/WoLicaターム

  • WoLica ベーシック フィロソフィ

    ベーシック フィロソフィ ワークライフキャリアプロデュースにあたって、基礎となるフィロソフィ 何事もうまくいく特有の視点 うまくいかない原因要素と成功視点

    続きを見る ⇒

  • ワークライフキャリア ステージとは?

    キャリアステージ/ライフステージ 会社の中におけるキャリアステージとは、昭和の時代から主任、課長、部長、事業部長、役員のような、肩書きの変遷のことを指していることがほとんどでした。人は増えても組織が大きくならず、「副」だ […]

    続きを見る ⇒

  • ワークライフ インテグレーションとは?

    ワークライフバランスという言葉がはやる前後の2008年に、経済同友会が「21 世紀の新しい働き方」として「ワーク&ライフ インテグレーションを目指して」という報告書を公開しています。 その中で、「ワーク&ライフ インテグ […]

    続きを見る ⇒

  • ワークライフキャリアとは?

    企業で働くための「ビジネスキャリア」に対し、生涯かけてのキャリアを「ライフキャリア」と呼んできましたが、人生100年時代、そして働き方改革時代において、それらはますます重要となってきました。 仕事は「志事」と書いたりしま […]

    続きを見る ⇒

  • ライフキャリアとは?

    すべての人は、社会的存在意義があります。すべての人には社会的な役割があります。そして、すべての企業にも社会的存在意義があり、社会的役割があります。それがない企業は長くは存続しないはずです。 となると、企業に所属している人 […]

    続きを見る ⇒

  • そもそも「キャリア」とは?

    「キャリア」は、英語 Careerの日本語訳では「経歴」です。 キャリアパス、キャリアプラン、キャリアマップなどにおける「キャリア」は、「経歴」と考えてもよいと思います。でもその「キャリア」は、企業内におけるキャリアにフ […]

    続きを見る ⇒

アカデミックコラム

WoLica アカデミックコミュニティ フォーラムに掲載しているトピックの一部です。

  • 「意識を変えろ!」は無理?

    「意識を変えろ!」とか、「当事者意識をもて」「プロ意識をもて」など、よく言われます。 しかし残念ながら「意識」の変化は、そう簡単には定着しません。その場だけ瞬間的に変わることはあります。でも、3日もすれば元にもどります。 […]

    内容はこちら ⇒

  • 経験を活かして起業したい?

    起業や転職相談の際、多くの人が「できるだけたくさん経験や知識を活かしたい」と言われます。そりゃそうでしょう。 でも、そこだけ切り取って言えば、身につけた経験や知識は「すべて必ず活かせます」。どこかで必ず活きてきます。特に […]

    内容はこちら ⇒

  • 孤独は受け入れる、でも孤立は悪!

    2022年8月発足した第2次岸田改造内閣。相次ぐ辞職で話題となっていますが、それとは別に発足時に少子化対策や男女共同参画担当が41才の若手大臣で注目されていました。複数の担当の兼務ですが「孤独・孤立対策担当」も兼任されて […]

    内容はこちら ⇒

  • 未経験ではできません

    未経験では人からお金をいただくことはできません。 なので、経験を積むためにまずは無料でサービスを提供することをよく勧められますが、人のキャリアや人生についてのコンサルティングについては、クライアントにとってお試しでコンサ […]

    内容はこちら ⇒

  • ”自分で考える”が大事だが

    「自分で考える」、これはとても大事なことで、あちこちでもよく言われることですが、考えても出てこないから、それを言われているのであって、「そうか!自分で考えればよいんだ」と思い直してうまくいく人はまずいません。 うまくいか […]

    内容はこちら ⇒

  • 帯に短い起業サポート

    私たちが起業家メンターサポートを始める前に、自分たち自身も、会社員時代から準備や、個人事業の創業、上場企業の子会社そしてベンチャーまで、複数の起業を経験をしました。 また、登記までの手続きや融資などを人に任せず、一から全 […]

    内容はこちら ⇒

  • 自分の特性を知りブロックをはずす

    人生100年時代、そして Withコロナ時代。これまで誰もが経験したことのない新しい時代が始まっていることを感じていると思います。「新しい時代」の始まりというと、一般的には希望や楽しみに満ち満ちた感覚があるものですが、今 […]

    内容はこちら ⇒

  • 目的志向/パーパスをコアにする

    目的は定めるものではありません 「目的と目標」は、その違いについてよく話されることがありますが、本来は違いではなく、その関係性に着目しないとよくわからなくなります。目的は「ゴール」だともよく言われます。それは正しくもあり […]

    内容はこちら ⇒